2010/自主ゼミ
内容 †
- 代表者
- kagakuma
- 分類
- 数学
- 内容
- 統計学をさらっと。後半は確率過程?
- 形式
- 輪読
- 日程
- 火曜 6 限
- 教室
- 理6-303
- 知識
- 微積線形既知。平均と分散くらいは既知。
文献 †
報告 †
第 1 回 2010/10/05 (火) †
発表者はkagakuma。内容は確率の定義、各種確率分布を見て、同時確率密度まで話した。
第 2 回 2010/10/19 (火) †
t_uda (2010-10-23 (土) 20:53:27)
第 3 章を全て終えた。次は第 4 章から。
第 3 回 2010/10/26 (火) †
t_uda (2010-10-27 (水) 01:47:21)
発表者は私(t_uda)。第 4 章をほぼ終えた。内容はかなり数学寄りで話した。数学数学してスイマセンっしたァ
第 4 回 2010/11/02 (火) †
t_uda (2010-11-04 (木) 23:40:20)
第 5 章をほぼ終えた。次回、残った部分を消化?してから kagakuma が 6 章を担当。
第 6 回 2010/12/07 (火) †
t_uda (2010-12-08 (水) 03:03:17)
7 章を軽く最初の部分だけ。
残り時間でちょっと寄り道(次辺りにも関係する内容)してハミング符号の話をしてもらった。
第 8 回 2010/12/21 (火) †
t_uda (2010-12-22 (水) 02:21:11)
7 章の 4 節をやった。
担当は私。無駄に時間をかけすぎましたね、反省。次回は kagakuma 担当で 8 章から。
第 9 回 2011/01/11 (火) †
t_uda (2011-01-13 (木) 20:39:28)
kagakuma 担当。第 8 章の相関分析・線型回帰をやった。
コメント †
- ↑多分第 5 回の報告が抜けている。第 6 回は遅めに初めて早めに終わる方針で行きましょう(今日18:30~) -- t_uda
- 第 7 回は第 6 回と同じ所の復習をした。 -- t_uda
- 人が集まらなかったので今日(2011/01/18)はなしにしました。 -- t_uda