外部公開ページ 2014
B1 の時間割 †
2014/前期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|
1 | 集合位相 | 英語ⅠA | 解析力学I | 論理学I | 英語IA |
---|
2 | 物理学基礎A | 線形代数学A | 基礎物理化学(量子論) | 基礎生物学A | 微分積分学A |
---|
3 | 非線形数学 | | ドイツ語ⅠA | 経済学IIIA | 物理学実験 |
---|
4 | ドイツ語IA | | | | 物理学実験 |
---|
5 | 線形代数演習A | ポケゼミ:人間とは何か? | | | |
---|
6 | 位相ゼミ(非S2S) | | S2S | ルベーグ積分ゼミ | |
---|
2014/前期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
1 | | 心理学IA | | ドイツ語IA | | ジャズ | |
---|
2 | 英語IA | 数理論理学A(聴講) | Introduction to Cosmology | 線形代数学A | 経済学IA | |
---|
3 | | 微分積分学A | 科学論基礎ゼミナールI | | ドイツ語IA | |
---|
4 | 熱力学 | 物理学基礎論A | 英語IA | | |
---|
5 | 情報基礎 | 電気回路基礎論 | 自然現象と数学 | コンピュータサイエンス基礎 | ポケゼミ:高木貞治「代数学講義」を読む | |
---|
6 | S2S | 線形代数ゼミ | ジャズ | | | |
---|
2014/前期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|
1 | 英語ⅠA | ボケゼミ:化学と初等数学 | | | |
---|
2 | 物理学クソ論A | 微分積分学A | クソ物理化学(量子論) | 熱力学 | 微分積分学A |
---|
3 | 人文地理学 | 英語ⅠA | 線形代数学A | | チャイ語 |
---|
4 | | 言語科学Ⅰ | 科学論Ⅰ | | クソ理論化学A |
---|
5 | 線型代数学演習A | チャイ語 | 大学で学ぶ物理学 | | |
---|
6 | アニ同? | 線型代数ゼミ | | | バイト |
---|
- 意識天保山なので物理化学と微積と線形代数はよく寝ぶっちする
- 優…化学と初等数学、英語ⅠAR、中国語実習、科学論Ⅰ、大学で学ぶ物理学、熱力学、中国語文法、基礎理論化学A
- 良…英語ⅠAW、物理学基礎論A、線型代数学演習A、言語科学Ⅰ
- 可…基礎物理化学(量子論)、線形代数学A
- 不可…人文地理学、微分積分学A
小谷 †
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | 微分積分学A | 英語W | | | 英語R |
2 | 物理学基礎論A | 線形代数学A | 物理化学(量子論) | 基礎生物学 | 微分積分学A |
3 | 光量子科学概論 | 日本史A | | | 基礎理論化学A |
4 | 熱力学 | | | | 経済学ⅠA |
5 | ポケゼミ | | | スペイン語(文法) | スペイン語(実習) |
6 | | | | | |
スペイン語は軽く死ねる(笑)
あと面白くない授業は出ない主義。
B2 の時間割 †
2014/前期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | | 化学数学 | 分析化学Ⅰ | 物理化学Ⅰ | 有機化学ⅠA | |
---|
2 | 固体物理学基礎Ⅰ | 物性化学Ⅰ | 英語E2R25 | 量子化学Ⅱ | | 原田ゼミ |
---|
3 | | 量化ゼミ | | | | |
---|
4 | | | 無機ゼミ | バ | 計算機化学演習 | |
---|
5 | | 統計ゼミ | | イ | | |
---|
6 | S2S | | S2S | ト | 物化ゼミ | |
---|
- 自主ゼミ
- 無機:シュライバー・アトキンス_無機化学
- 物化:マッカーリ・サイモン_物理化学(下);化学熱力学
- 統計:田崎晴明_統計力学
- 量化:ザボ・オストランド_新しい量子化学
- 量化:原田義也_量子化学
- 土曜10:30に一回生とゼミをしています。ゼミの雰囲気を知りたい、ちょっと覗いてみようかなという方はお気軽にどうぞ。非団員も含め知人友人引き連れて見に来てください。また、ゼミメンバーとしての参加もお待ちしています。
- 昨年は魂を売って単位を“買った”ので、今年は人間的な生活がしたいです(._.)
2014/前期時間割
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
1 | 数学科教育法Ⅰ/ 集合と位相 | 数学科教育法Ⅱ | | 生徒指導の精神と具体的方策 | |
2 | 確率論基礎 | 代数学Ⅰ | 幾何学Ⅰ | | 比較教育学概論Ⅰ/ 解析学Ⅰ |
3 | 複素函数論 | 代数学Ⅰ | 微分積分学続論A/ 幾何学Ⅰ | | 解析学Ⅰ |
4 | 教育社会学概論Ⅰ | 線形代数学続論 | | 数学基礎演習Ⅰ | |
5 | 教職教育論 | | | | 現代の数学と数理解析 |
6 | S2S | | S2S | | |
white:出席
yellow:出ない
brown:教職科目
考え中 その2
意外と教職とれない
考え中 その3
月曜日=死 つらい。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | 集合と位相 | 電磁気学続論 | 解析力学1 | 確率論基礎 | 総:情報処理の方法と演習A |
2 | 物理のための数学1 | 数理論理学A | | | 総:計算機科学の基礎A |
3 | 振動・波動論 | | 微分積分学続論Ⅰ-ベクトル解析 | アラビア語(実習)ⅡA | 解析力学1演習 |
4 | アラビア語ⅡA | 線形代数学続論[理学部] | 総:プログラミング演習(Lisp) | 数学基礎演習1 | 総:言語比較論 |
5 | | 英語ⅡA | | |
2014/前期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | 集合と位相 | 電磁気学続論 | 解析力学1 | 物理化学1 | |
2 | 物理のための数学 | 熱力学 | 確率論基礎 | | プログラミング基礎 |
3 | 非線型数学 | 理学の英語 | 微分積分学続論 | 英語 | 解析力学1演習 |
4 | 線形代数学続論 | | 函数論 | 数学基礎演習1 | 数値計算の基礎 |
5 | | | 低温科学A | | |
- いくらか、科目を減らした。
- 火、金に統計力学と量子力学のゼミをしていた。(ただし量子力学は不定期になりがちだった。)
- 反省:これからは何でもかんでもPCの時代だ、という信念のもとPC関連の授業も受けるようにしていたけれど、こういった科目を取るくらいなら上回生科目を取っていった方が良かった気がする。というか、2回生でも取れる上回生科目が分からなかった。
2014/前期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
1 | 生物化学 | 化学数学 | 分析化学 | 物理化学Ⅰ | 有機化学ⅠA | | |
---|
2 | 固体物理学 | 物性化学 | 統計力学B | 量子化学Ⅱ | 物理化学ⅢA |
---|
3 | 非線形数学 | szaboゼミ | | 英語Ⅱ | 物理化学演習 |
---|
4 | | | | | 統計力学B演習 |
---|
5 | | 統計力学ゼミ | | | 化学実験法 |
---|
6 | sakurai ゼミ | warrenゼミ | | | Mcquarrie(下)ゼミ |
---|
- ベクトル解析と確率論は自習の予定
- 英語1つ 化学10つ 物理3つ 数学1つ(計14コマ)
今期は反省点多かった。単位あまるからって専門基礎をろくに入れなかったらとても後悔した。講義とらないと全然自習しない。
講義とゼミがかぶったのも失敗だった。物理化学のゼミは3つやってたけど全部授業と進度かぴったり一緒でゼミでやった週に講義でも同じ事やるみたいになってつまらなかった。
あと最初のほう適当に書いてる本でメンバーが最初のほうわかってるのなら最初の部分飛ばしたほうがいいなと思った。復習もかねて最初からやろうとかいってたら記述が適当でつらいだけだった。
B3 の時間割 †
2014/前期時間割/まれいん
\ | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|
1 | | | | | |
---|
2 | | 位相幾何 | | Voisinゼミ | (解析1) |
---|
3 | 代数幾何 | 函数解析続論 | 代数幾何 |
---|
4 | 解析演義 | 代数演義 | 幾何演義 | 野口ゼミ | 松村ゼミ |
---|
5 |
---|
6 | Forsterゼミ | | Forsterゼミ | | |
---|
- 代数幾何は6,7月.前半の代数学特論IIはとりあえず初回だけでてみるが…?
- Voisin:『Hodge Theory and Complex Algebraic Geometry, I』@数学講究
- 野口:『多変数解析関数論 学部生におくる岡の連接定理』
- 松村:『復刊 可換環論』
- Forster:『Lectures on Riemann Surfaces』
#include(): No such page: 2014/前期時間割/柊 峡
2014/前期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
1 | | | | | | | |
---|
2 | | 位相幾何学 | | | |
---|
3 | 代数幾何学/代数学特論Ⅱ | | 代数幾何学/代数学特論Ⅱ | | Weilゼミ | ハーツホーンゼミ |
---|
4 | | | 幾何学演義Ⅰ | |
---|
5 | | | | |
---|
6 | リーマン面ゼミ(S2S) | | リーマン面ゼミ(S2S) | |
---|
B4の時間割 †
2014 2014/前期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | | | | | | | |
2 | | 位相幾何学 | Lou van den Dries "Tame Topology and O-minimal Structures''ゼミ | 数学講究(10:00~13:00)@理3-109 (Fulton"Algebraic Curves'') | | | |
3 | 代数学特論 II (4,5月) /代数幾何学(6,7月) | 函数解析続論 | 代数学特論 II (4,5月) /代数幾何学(6,7月) | | | | |
4 | 解析学演義 I | | | | 院試ゼミ | | |
5 | | | | | | |
6 | S2S | 院試ゼミ | S2S | バイト | バイト | | |
前期時間割一覧 †
公開されている前期時間割の一覧