雪江代数談話会 †概要 †
報告 †第 1 回 2015/4/24 (金) †1.3節まで質問とハラスメント、余談で位相を紹介する話 第 2 回 2015/5/7 (木) †1.8節まで質問、中国剰余定理、普遍性の雑な話 第 3 回 2015/5/8 (金) †雪江を使わず、質問を回収(極大イデアルの引き戻しが極大イデアルでない例、Zornの補題の証明の概略)、普遍性つづき 第 4 回 2015/5/14 (木) †1.11まで質問、同じユークリッド環に(非自明な)異なるユークリッド写像が考えられている例を構成(に失敗)、1.12の導入 第 5 回 2015/5/15 (金) †ユークリッド写像が非自明に異なるユークリッド環の構成、2.3節まで読み進め、とてもわかりやすい行列講座、有限生成加群と自由加群 第 6 回 2015/5/21 (木) †2.5までと2.6を少し、零対象とKer、加群の性質の良さ、自由加群について諸々、2.6は本質が分からない 第 7 回 2015/5/22 (金) †2.9まで、整拡大と代数拡大、秋月の定理(狭い行間で詰まって途中で死ぬ) 第 8 回 2015/5/28 (木) †双線形とテンソル積、k代数について、百ますテンソル積の計算 第 9 回 2015/5/29 (金) †ガロア祭(まつり)のため休講 第10回 2015/6/4 (木) †Hilbert空間の自己双対性、反射的でない例、完全系列の基本事項、鎖複体の由来 第11回 2015/6/5 (金) †Homの左完全性とテンソル積の右完全性、 torsionfreeだが平坦でない加群の反例を挙げられなかった 第12回 2015/6/11 (木) †人の欠席が多く、人々が談話をしていた。体論の最初の方だけ。 第13回 2015/6/12 (金) †ガロア拡大のガロア拡大がガロア拡大でない例を見つけた、 数人早めに引き上げる 第14回 2015/6/18 (木) †創立記念日のため休講 第15回 2015/6/19 †PID上の有限生成加群、Jordan標準形、夏休みのゼミ予定 終わりました。アティマクゼミに進化しました 文献 †雪江明彦「代数学2環と体とガロア理論」 |