[[circle/members]]

*今村 [#pe9087bc]

#contents

**自己紹介 [#pf30e568]

-名前: 今村 悠希
-別名: ペーパー @paper3510mm
-滋賀県出身
--自宅生
-数学系志望
--将来の夢は、数学のあらゆる分野を制覇する()ことです
--みんな強くてつらい
--というか単なる知識欲ですが
-一言
--趣味で物理やってます
--物理の重力理論と素粒子物理学(あわよくば超弦理論)は勉強したい
--禁書大好きです
--読書も好きですが時間がとれない
-イベント参加記録
--S2S講義
---「位相のまとめ」春セミナー2016[[events/sss2016]]
---「解析力学事始め」例会講義[[2016/自主ゼミ/例会講義]]
--学問の鍋 http://www.gakumon-no-nabe.com/
---定期勉強会1st(2015/12/5)
---定期勉強会2nd(2016/2/6)
---定期勉強会3rd(2016/4/17)
---定期勉強会4th(2016/7/2)
--数物談話会
---大阪府立(2015/12/19,20)
---神戸(2016/6/19)
---京都(2016/6/25)
--数物セミナー合宿 http://physmathseminar.web.fc2.com/index.html
---第14回福島 可換代数班(2016/9/9-12)
--関西すうがく徒のつどい http://kansaimath.tenasaku.com/
---
--関西ぶつりがく徒のつどい http://physicstsudoi.client.jp/Info.html
---3rd(2016/3/19,20)
---4th(2016/9/19,20)運営
**自主ゼミ [#qfb28ec6]
--内田集合位相(終) [[2015/自主ゼミ/集合位相(Sat)]]
--McQuarrie-Simon物理化学(終) [[2015/自主ゼミ/物理化学]]
--堀田代数入門(終) [[2015/自主ゼミ/堀田代数]]
--山本解析力学(中退)
--田崎統計力学 [[2015/自主ゼミ/田崎統計力学]]
--砂川理論電磁気学
--伊藤ルベーグ積分
--雪江談話会 [[2016/自主ゼミ/雪江談話会]]
--松島多様体 [[2016/自主ゼミ/松島多様体]]
--野水微分幾何 [[2016/自主ゼミ/野水微分幾何]]
--Riehl圏論 [[2016/自主ゼミ/KTGU圏論セミナー]]
--Atiyah-MacDonald可換代数(2016年夏以降に予定)
--Hartshorne代数幾何(2017年通期に予定)

-メモ
--夏の予定
---アティマクゼミ
---森田微分形式ゼミ
---伊藤ルベーグ積分ゼミ(継続)
---松島多様体ゼミ(継続)
---砂川理論電磁気ゼミ(継続)火金23
---猪木川合量子力学、Dirac量子力学
---紅蒼雪江、杉浦解析入門、服部位相幾何、鹿島数理論理学、Hardy数論、高原特殊相対論、西森相転移
--後期の予定
---アティマク
---森田微分形式→小林接続の微分幾何
---伊藤ルベーグ→黒田関数解析
---アールフォルス複素解析(時間なさそう)
---KTGU圏論セミナー
---ディラック量子力学
---場古典(時間なさそう)
---MACS圏論と科学
---松村可換環論、SGCマクスウェル方程式、Sakurai量子力学
--三回:ハーツホーン、場の量子論、モデル理論、Neikilch代数的整数論
--そのうち:kunen、SGL、Awodey、CWM、Warner、Fulton代数トポロジー、FultonHarris表現論、ザイフェルト位相幾何、舟木確率論、数論、清水熱力学、山本解析力学、田崎相転移、超準解析、大森非可換幾何(物理の中の数学)、Bott-Tu、星IUTT入門、toposes as bridges、エルランゲン・プログラム
-現在の目標
--代数幾何
--圏論、topos
--Langlands program
--素粒子物理学
--IUTT

**時間割 [#s1deb089]

#include(2015/前期時間割/今村,notitle)

#include(2015/後期時間割/今村,notitle)

#include(2016/前期時間割/今村,notitle)

**読んだ本 [#x57b130a]
-雪江明彦「線形代数学概説」(培風館)
--線形代数の指定教科書。雪江先生独特の行間がある以外は流れも良く読みやすい
-杉浦光夫「解析入門(1),(2)」(東京大学出版会)
--微積の指定教科書。辞書。ゼミ向きではない
-内田伏一「集合と位相」(裳華房)
--集合と位相の指定参考書。ゼミで最後まで読みきった。初めてしっかり読む本としては読み方や書き方、勉強の仕方を学ぶのに最適だった。行間はあまりない
-D.A.マッカーリ,J.D.サイモン「物理化学―分子論的アプローチ〈上〉」(東京化学同人)
--ゼミで途中まで読んだ。ほとんど量子論。イメージはついた
-堀田良之「代数入門―群と加群 (数学シリーズ)」(裳華房)
--代数学入門の指定参考書。三章あたりまでゼミした。最後の方は非可換入門
-山本義隆「解析力学1 (朝倉物理学大系)」(朝倉書店)
--解析力学に対して幾何的なアプローチをした数理物理の本。通称山本解析力学。解析力学を初めて学ぶのには適してないし、ふつうここまでしない。解析力学の数学的な定式化をしたければ、これ(もしくはアーノルド)。ゼミは途中で抜けた
-佐々真一「熱力学入門」(共立出版)
--熱力学(佐々さん)の指定教科書。通称佐々熱力学。薄く、熱力学がコンパクトに収められている。熱力学といえば、佐々熱力学か田崎熱力学。テスト直前に二週間で読んだ

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS