[[circle/members]]

-お知らせ
--2018年度前期の解析学1 の演習問題の解答pdfを作りました.ページの一番下のリンクから見てください.

-自己紹介  田中 敬也
--敬也は「ひろや」と読みます。今まで一人も初見で読める人がいませんでした!由来は裏千家の「和敬静寂」から。アニキが「和」の字をもらい、僕が「敬」をもらった。割りと気に入っている。
2017年度のS2S団長になりました。誕生日は8月19日。

-志望 数学系
--物理も勉強したい。が、とにかく使えるようになりたいです。
--長崎 牛瀧 初歩からの線形代数 線形の本は色々良著があり、迷ってしまうが、私としては、高いレベルのもの一つと、手を動かして具体的な計算をするようなものがあればまずOK。この本はクラス指定のもので、最初はつまらんと思っていたが、例題、章末問題に全て回答が乗っていて、誤植も少ないので、まずこの本の問題を地道にこなしていくのも良いと思った。


-音楽
--楽器はこれっぽっちも弾けませんがクラシック、ジャズが好き。だが色々知識があるわけでもないので図書館の音楽コーナーに行って手にとって聞くのが好きな口だけは達者なトーシロですな。あとハウスとかテクノとかも好き。最近聞けてないが。

-趣味
--お菓子を作る。QP3分クッキングを見る。東方project(ヘタレシューター紺以外EXがやっとできた)デレマスとスクフェス。艦これ。西洋戦史。絵画。ラジオ。映画。弦楽器の曲。アニメ(これも最近見れてない)

-本
--よく読んでいた。今も読みたいのでいいのがあったら例会かハガキで教えてください。


-余談 ビール好きです
--サッポロビール 美味しさが直球で来る。とても美味しい。ビールを初めて飲むならこれかもしれない
--アサヒスーパードライ キレを売りにしているので冷やして夏に飲むのが良い。強炭酸にしているので喉にくる刺激が強く、それを楽しむ人や炭酸の爽快さが好きな人にオススメ。
--ヱビスビール 味が複雑かつ濃厚。旨味が口いっぱいに広がる。特別なご褒美で飲みたい。素晴らしい。
--プレミアム・モルツ YAZAWA、気付いちゃいましたにこ。プレモルは最高だって。
--スーパードライゼロ(ノンアルコール)ノンアルコールビールの中ではこれが一番ビールに近い。商品宣伝の通りである。美味しい。アルコールをとれないが、ビール味を味わいたいときにオススメ。
--キリンFREE(ノンアルコール) あまりビール味というより、健康なしゅわしゅわ飲料といったところ。ピザと一緒に食べると○。唐揚げや、だしをきかせたスープ、焼き鳥などにも合う。ビール的美味しさとは別の方向で美味しい。飲んでいて健康になる錯覚を覚える。
--ステラ・アルトワ ベルギー生まれのピルスナータイプのビール。香りが華やかに咲き、まず飲む前にじっくりと嗅覚で楽しむ。飲むとやや弱めの炭酸とともにホップの味が舌を潤し、味わいがとても心地よく広がる。強くおすすめ。
--レーベンブロイ ドイツのピルスナービール。味がまろやかで、宴会に最適。四条の「ミュンヘン」という店で楽しむことができる。美味しい。
-日本酒やワイン、焼酎、洋酒もいいね
--お酒は友達や家族と飲むと美味しい





-数学情報
--木上先生のHPには先生が担当された授業の講義ノートが公開されている。線形AB、線形続論、関数論、微分方程式(専門)、解析学1、2の講義の内容を知りたい人はチェックすると有用だと思う。特に、解析学1、2を取れない人はここで勉強することもできる。 http://www-an.acs.i.kyoto-u.ac.jp/~kigami/
-京大図書館はspringerなどの大手出版社と契約しているため京大のwifi(KUINS)に繋がるか、PPTPで繋げると様々な洋書がDLできる。

[[2016/前期時間割]]


[[2016/後期時間割]]

[[2016/後期時間割/田中]]
||~月|~火|~水|~木|~金|~土|
|~1|英語WL B|桂代数ゼミ|西洋史Ⅱ|微積/線形演習|||
|~2|微積B|フランス語演習B|スポーツ実習(フィットネス)|英語R B|線形代数B||
|~3|代数入門|関数論|フランス語文法B|教育学Ⅱ|現代文明Ⅱ||
|~4|物理学基礎論B(電磁気)|微積続論2微分方程式|(数値解析)途中で抜けた|情報学演習|非線形数学セミナー||
|~5|MACS圏論と科学||情報基礎|Rudin Real and Complex Analysisゼミ|対称性の数理Ⅰ||
|~6|S2SかESS|流体力学|物理数学ゼミ||あればESS||
--後期火曜4限に微積続論2微分方程式(工学部の人の再履修クラス)があったが、簡単すぎる(←アホ)と思い、火曜6限のゼミ準備もしなくてはいけないと思って取り消した。けれどここで取っておけば2回生の前期火曜2限または4限にある理学部向け微積続論を取らずに、代数1、代数演義1を取ることができたな、とも思った。
--基本的に<<数学系の科目において>>3回配当までの科目は一般教養も専門も先生ごとに大きな違いは無い。(もちろん例外はあって、例えば2016 の後期水3幾何学入門は加藤毅先生だったが、なかなかに辛かったらしい。{一つ上、二つ上の先輩情報}2015年の幾何学入門が心に優しかったのとの対比が鮮烈だったそうだ。)
--その上でなぜそう言えるかというと、4回生配当の「〜特論」という授業は先生方の専門の話をされるための講義として設立されたのだが、その背景にはコアコース、代数解析幾何1、2という科目だけでは基本的な内容を教えるので時間がいっぱいになってしまい、先生方の専門の話をする時間がない、ということがある。そのため、特論では先生方の専門を、その他では数学科の学生にとって基本的な素養を身につけてほしいとのことで、毎年担当者は違えども似たようなことを教えるようになったそうな。
--ただだからと言って後期はじめに時間を巻き戻したら火4の微積続論微分方程式の受講をしていたかと思うと微妙。そのぶんゼミの予習の時間がなくなったり、他の勉強に当てられなかったかも。これを書いている春休みだからこそ、二年の時間割でバッティングしないために、また春休みに微分方程式勉強したから取れたとも思うが、二年生でしっかり勉強演習をして100優を取ることも重要だとも思う。後輩の方々としては、二年で代数1or量子力学特論などを取りたい、夏休みor高校で微分方程式はもうやってるからOKとか、後期にしっかり勉強できる時間が確保できる、などの条件があると工学部再履修の微積、線形続論系を取るのが良いと思われます。
--もしくは再入学や高校で微積線形を結構やったよ、という方は前期にある火曜2、4水3などの理学部二年生向け線形微積続論を取るのもいいと思います。s2sでないですが僕の同期で再入学の友人は取ってたりしました。

[[2017/前期時間割]]
||~月|~火|~水|~木|~金|~土|
|~1||統計入門|解析力学1||確率論基礎||
|~2|数理科学特論|微積続論微分方程式|(幾何学1)|微分方程式論(専門科目)|解析1||
|~3|複素関数論|幾何学特論|フランス語中級|ベクトル解析|(偏微分方程式に潜る)||
|~4|集合位相演習|線型続論|Honors MathB|桂代数学1ゼミ|数値計算の基礎||
|~5|基礎数学からの展開|||(対称性2に潜るか考究オムニバスに潜るか進捗)|Evans PDEゼミ||
|~6|S2S||S2S|渦力学などゼミ|||
-その他:



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS