circle/members
自己紹介†
名前: 今村 悠希
別名: paper3510mm
滋賀県出身
数学系志望
将来の夢は、数学のあらゆる分野を制覇する()ことです
みんな強くてつらい
というか単なる知識欲ですが
一言
趣味で物理やってます
物理の重力理論と素粒子物理学(あわよくば超弦理論)は勉強したい
禁書大好きです
読書も好きですが時間がとれない
イベント参加記録
自主ゼミ†
メモ
後期の予定
アティマクゼミ
森田微分形式ゼミ→小林接続の微分幾何
伊藤ルベーグ→黒田関数解析(?)
アールフォルス複素解析(時間なさそう)
KTGU圏論セミナー
猪木川合、サクライ、場古典(時間なさそう)
MACSセミナー:自然科学のためのカテゴリー理論
紅い雪江蒼い雪江、畑解析力学、杉浦解析入門、服部位相幾何、鹿島数理論理学、Hardy数論、高原特殊相対論、田崎相転移(西森相転移)、松村可換環論、SGCマクスウェル方程式
三回:ハーツホーン、場の量子論、モデル理論、Neikilch代数的整数論
そのうち:kunen、SGL、Awodey、CWM、Warner、Fulton代数トポロジー、FultonHarris 表現論、ザイフェルト位相幾何、舟木確率論、数論、清水熱力学、山本解析力学、田崎相転移、超準解析、大森非可換幾何(物理の中の数学)、Bott-Tu、星IUTT入門、toposes as bridges、エルランゲン・プログラム
現在の目標
代数幾何
圏論、topos
Langlands program
素粒子物理学
IUTT
時間割†
2015/前期時間割
月 火 水 木 金 土
1 集合と位相 英語IAw スポーツ実習IA[卓球] 論理学I 微分積分学A(講義)
2 ドイツ語IA(実習) 微積・線形学A(演習) 基礎物理化学(量子論) 線形代数学A(講義) ドイツ語IA(文法) 集合位相ゼミ
3 物理学基礎論A 社会経済システム論I 英語IAr 教育学I
4 アルゴリズム入門 科学論I 理論化学入門I
5 現代数学の基礎A 大学で学ぶ物理学 物理化学ゼミ
6 S2S S2S
2015/後期時間割
2015/後期時間割/今村
月 火 水 木 金 土
1 集合位相ゼミ 英語IBw 社会心理学 微分積分学B(講義)
2 ドイツ語IB(実習) 統計力学A/微積・線形学B(演習) 熱力学 線形代数学B(講義) ドイツ語IB(文法)
3 言学Ⅱ 政治学入門Ⅱ コンピュータ基礎演習 英語IBr
4 代数学入門 (Honors Mathematics A) 現代の素粒子像
5 現代数学の基礎B [ポケゼミ]素粒子論・弦理論入門 堀田代数ゼミ
6 S2S S2S
火2はハーマイオニー
Honors Mathematics A切りました
統計力学Aと政治学入門も切りましたね……
2016/前期時間割
2016/前期時間割/今村
月 火 水 木 金 土
1 神経心理学Ⅰ 解析力学1 中国文字文化論 松島多様体ゼミ
2 物理のための数学1 微分積分学続論Ⅰ─ベクトル解析 英語ⅡA 解析学Ⅰ 砂川理論電磁気ゼミ
3 (振動・波動論) 基礎宇宙物理学Ⅰ 微分積分学続論Ⅱ─微分方程式 学術コミュニケーション英語A 解析学Ⅰ 砂川理論電磁気ゼミ
4 集合と位相演習 線形代数学続論 倫理学Ⅰ
5 基礎数学からの展開A 線形代数ゼミ 雪江談話会 バ 現代の数学と数理解析
6 S2S KTGU圏論セミナー 伊藤ルベーグ積分ゼミ(S2S) バ
7 田崎統計力学ゼミ
英語と人社をとりきる
電磁気続論やめました
水曜三コマ連続ゼミです、どうもありがとうございます
2016/後期時間割
2016/後期時間割/今村
月 火 水 木 金 土
1 解析力学2 電磁気学A 微分幾何ゼミ 松島多様体ゼミ
2 量子力学A 代数学Ⅱ 特殊相対論 微分幾何ゼミ 関数論
3 函数解析学 代数学Ⅱ 幾何学入門
4 代数学入門演習 (代数学Ⅱ演義) 幾何学入門演習 解析学入門演習 (地球連続体力学)
5 MACS圏論と科学 齋藤線型代数学ゼミ(代数学Ⅱ演義) 伊藤ルベーグ積分ゼミ 対称性の数理Ⅰ
6 S2S KTGU圏論セミナー S2S バ アティマクゼミ
その他:英語ⅡB[CALL]
とりあえず、カッコは履修せず潜る
カッコ行かないことにしました
読んだ本†
雪江明彦「線形代数学概説」(培風館)
線形代数の指定教科書。雪江先生独特の行間がある以外は流れも良く読みやすい
杉浦光夫「解析入門(1),(2)」(東京大学出版会)
内田伏一「集合と位相」(裳華房)
集合と位相の指定参考書。ゼミで最後まで読みきった。初めてしっかり読む本としては読み方や書き方、勉強の仕方を学ぶのに最適だった。行間はあまりない
D.A.マッカーリ,J.D.サイモン「物理化学―分子論的アプローチ〈上〉」(東京化学同人)
ゼミで途中まで読んだ。ほとんど量子論。イメージはついた
堀田良之「代数入門―群と加群 (数学シリーズ)」(裳華房)
代数学入門の指定参考書。三章あたりまでゼミした。最後の方は非可換入門
山本義隆「解析力学1 (朝倉物理学大系)」(朝倉書店)
解析力学に対して幾何的なアプローチをした数理物理の本。通称山本解析力学。解析力学を初めて学ぶのには適してないし、ふつうここまでしない。解析力学の数学的な定式化をしたければ、これ(もしくはアーノルド)。ゼミは途中で抜けた
佐々真一「熱力学入門」(共立出版)
熱力学(佐々さん)の指定教科書。通称佐々熱力学。薄く、熱力学がコンパクトに収められている。熱力学といえば、佐々熱力学か田崎熱力学。テスト直前に二週間で読んだ