外部公開ページ 2014
B1 の時間割 †
2014/後期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|
1 | 微積B(解析力学との二重を検討中) | 英語ⅠB | 力学続論? | 論理学II | 英語IB |
---|
2 | 物理学基礎B/量子力学A | 線形代数学B | 統計力学 | 熱力学 | 微積B/幾何学入門 |
---|
3 | | 函数論 | ドイツ語ⅠA | 自己存在論II | 精神分析学II |
---|
4 | ドイツ語IB | | 科学論II | | 現代の素粒子像 |
---|
5 | 線形代数演習B | | | 函数解析ゼミ | 対称性の数理I |
---|
6 | | | | 函数解析ゼミ | |
---|
- 暫定の予定です。
- 火水木の5,6限のうち二つはゼミになる模様。
2014/後期時間割
| yī | èr | sān | sì | wŭ |
---|
1 | 英語IBW | | 社会心理学 | | |
---|
2 | 物理学クソ論B | 微分積分学B | クソ物理化学(熱力学) | | 微分積分学B |
---|
3 | 人文地理学各論I(都市) | 英語IBR | 線形代数学B | 物理学実験 | 汉语文法 |
---|
4 | 力学続論 | | 科学論II | 物理学実験 | コンピュータクソ演習 |
---|
5 | 線型代数学演習B | 汉语実習 | | 情報クソ | コンピ演習の続き |
---|
6 | アニ同 | 線型代数ゼミ | S2S | | アニ同 |
---|
- 教職は諦めた。
- 今日も1日がんばるぞい
- 優…人文地理学各论Ⅰ(都市)、汉语实习、科学论Ⅱ、情报基础、汉语文法、电脑基础演习
- 良…力学续论、微分积分学B、基础物理化学(热力学)、线形代数学B、物理学实验
- 可…英语ⅠBW、物理学基础论B
- 不可…英语ⅠBR、社会心理学
2014/後期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
1 | 電気電子回路 | | 力学続論 | ドイツ語IB | | | |
---|
2 | 英語IB 量子力学A(聴講) | 数理論理学B | Theory of Special Relativity | 線形代数学B | 経済学IB | ジャズ | |
---|
3 | 物理学実験 | 微分積分学B | 西洋史IIB | 認識人間学 | ドイツ語IB | 数理論理学ゼミ |
---|
4 | 電気電子工学概論 | 英語IB | 現代の素粒子像 | |
---|
5 | | | 情報基礎演習 | | 対称性の数理I | |
---|
6 | S2S | 線形代数ゼミ | ジャズ | KMC | | |
---|
7 | | 統計力学ゼミ | | | |
---|
B2 の時間割 †
2014/後期時間割
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
1 | 数学科教育法Ⅰ | 数学科教育法Ⅱ | | 特別活動の理論と実践 | |
2 | 教育相談 | 代数学Ⅱ | 教育課程論 | 函数解析学 | 解析学Ⅱ/ 幾何学入門 |
3 | 教育方法論 | 代数学Ⅱ | 微分積分学続論B | | 解析学Ⅱ |
4 | 代数学入門 | | 生徒指導論 | 数学基礎演習Ⅱ | |
5 | 基礎数学からの展開B | 日本国憲法 | 確率論ゼミ | 関数解析ゼミ | 対称性の数理Ⅰ |
6 | S2S | 線型代数ゼミ | S2S/ 確率論ゼミ | 関数解析ゼミ | |
white:出席
yellow:出ない
brown:教職科目
2014/後期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | 解析力学 | | 電磁気学A | 数理統計 | 物理学情報処理論1 |
2 | 量子力学A | 特殊相対論 | 統計力学A | 物理のための数学2 | ・幾何学入門 |
3 | 英語 | 物理数学特論1 | 微分積分学続論 | | 統計・電磁気演習 |
4 | 代数学入門 | | | 解析・量子演習 | 現代の素粒子像 |
5 | | 反応動力学ゼミ | | | |
6 | s2s | 反応動力学ゼミ | s2s | 統計できそうなのってここだっけ | 電磁気ゼミ |
- 物理化学Ⅱ、反応動力学ゼミするからもういいやと思った。
- 幾何学入門は普通に頑張って取ろうかと思えてきた。
- 代数学入門は2回ほど行って、多少難しいけれど、面白そうに思える。とりあえず登録して、無理そうに思えてきたら切ることにしよう。
- 幾何学も代数も取ってると今期も数学に時間をとられて、物理の勉強がおろそかになりそうで少し心配。
- 反応動力学ゼミのところに最初は量子力学ゼミを入れて、反応動力学が始まったらいったん中断して、統計ゼミが終わったら、そこに入れたい、とか勝手に考えている。ゼミ仲間の賛同は得られたのでそうするつもり。
- 上回生科目は、物理数学特論1を取ろうと考えている。
- 英語について愚痴を言いたい。前期に取った英語の教科書は4500円で、前後期で1冊を終えるという話だったけれど、後期はその先生の授業は抽選で落ちてしまった。2回目の抽選では、たまたま同じ教科書を使う先生が見つかったのでそこを選択したけど、抽選に落ちた。半額の2250円が無駄になった。それからも抽選に落ちて、4回目でようやく抽選に受かった。(まあ、3回目の抽選が終わった時点で15/40しか埋まっていないところを選択したから、バグでもない限り抽選に落ちるはずがないけど。)そして初回の授業に出たら、「理学の英語」の周りがみんな英語できる人ばかりversionみたいな感じで、結構辛かった。
2014/後期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 物質の創成と制御 | 化学統計力学 | 電磁気学A/物化演習A | 無機・物性化学演習 | 有機化学ⅠB | |
---|
2 | 固体物理基礎2 | | 統計力学C | 無機化学Ⅰ | 物理化学ⅢB | 原田ゼミ |
---|
3 | | 有機ゼミ | 微積続論B | | 無機化学ⅡB | |
---|
4 | バ | 有機ゼミ | | | 分析化学Ⅱ | |
---|
5 | イ | 物化ゼミ | | 物性化学Ⅱ | 無機ゼミ | |
---|
6 | ト | 物化ゼミ | S2S | 統計ゼミ | | |
---|
英語ⅡはCALLを履修。
- 自主ゼミ
- 無機:シュライバー・アトキンス_無機化学
- 物化:マッカーリ・サイモン_物理化学(下);化学熱力学(10/16終了)
- 統計:田崎晴明_統計力学Ⅱ(2/23終了)
- 量化:原田義也_量子化学(12/20終了)
- 有機:Carey_Advanced Organic Chemistry Part A(5th ed.)
- 物化:Henriksen Hansen_Theories of Molecular Reaction Dynamics
2014/後期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
1 | 解析力学2 | 電磁気C | 電磁気A | 無機物性演習(量子力学C) | 有機化学ⅠB | 原田量子化学ゼミ |
---|
2 | 固体物理学2 | 生物間相互作用 | 統計力学C | 無機化学Ⅰ | 物理化学ⅢB |
---|
3 | 英語 | 物理数学特論 | 微積続論 | 量子力学C演習 | 化学実験 | |
---|
4 | 岩波統計力学ゼミ | | 数値解析 | 解析力学演習 |
---|
5 | | Reaction Dynamics seminar | | 物性化学Ⅱ | 物理化学演習C |
---|
6 | | | | sakurai seminar |
---|
- 英語1つ 化学6個(10個) 物理11個 数学2つ 計20コマ (24コマ)
- ゼミは4つ
- 調子のって入れすぎた。全体的に消化不良。単位の修得が目的ならばよいのだろうが各分野の理解が目的ならもう少し減らすべき。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | | 電磁気学C | 情:言語・オートマトン | 数理統計 | |
2 | 情:コンパイラ | 総:数理論理学B | | 物理のための数学2 | 幾何学入門 |
3 | 特殊相対論(ゼミ) | 総:情報ネットワーク(理系向) | 微分積分学続論Ⅱ-微分方程式 | アラビア語ⅡB(実習) | 統計力学A/電磁気A演習 |
4 | 代数学入門 | | 函数論 | 量子演習A/解析演習2 | |
5 | 線形代数学演習B | | | 統計力学(ゼミ) | |
6 | | | | | 電磁気(ゼミ) |
総:総人科目(全共のなかで、総人科目認定されるものを含む)
情:情報学部科目
B3 の時間割 †
#include(): No such page: 2014/後期時間割/柊 峡
B4 の時間割 †
2014 2014/後期時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | | | | | | | |
2 | | Lou van den Dries "Tame Topology and O-minimal Structures''ゼミ | 教育課程論I | 数学講究(10:00~13:00)@理3-109 (Fulton"Algebraic Curves'') | | | |
3 | 教育実践演習 | | | Iversen『層のコホモロジー』ゼミ | | | |
4 | | | | | Mac Lane & Moerdijk "Sheaves in Geometry and Logic''ゼミ | | |
5 | | | Kechris "Classical Descriptive Set Theory''ゼミ | | | | |
6 | S2S | | S2S | バイト | バイト | | |
後期時間割一覧 †
公開されている後期時間割の一覧